2025.04.15
こんにちは、abcデンタルクリニックです。
歯科治療では、痛みを抑えるために局所麻酔が広く使用されます。局所麻酔にはいくつかの種類があり、治療の内容や部位に応じて使い分けられます。今回は、歯科治療でよく使われる表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔の3つの種類についてご紹介します。
●表面麻酔●
針を刺す前の痛みを軽減するための麻酔です。麻酔薬をジェルやスプレーの形で粘膜に塗布することで、歯ぐきの表面の感覚を鈍くする効果があります。通常、塗布後数分で作用し、注射を打つ際の痛みを大幅に軽減できます。また、針を刺す際の痛みを抑えることで、麻酔注射に対する恐怖感を軽減する効果もあります。特に歯科治療が苦手な方や小さなお子様にとっては、負担を少なくする役割を果たします。
●浸潤麻酔●
一般的な歯科治療で最もよく使われる麻酔です。麻酔薬を歯の近くの歯ぐきに注射して、神経をブロックすることで、歯の痛みを感じにくくします。通常、効果は2~3時間程度持続します。ほとんどのむし歯治療や歯周病治療、抜歯などに対応できるため、歯科医院での治療の大半がこの麻酔法で行われます。また、効果の範囲が狭いため、細かいコントロールが可能で、特定の歯だけを麻痺させることができます。
●伝達麻酔●
広範囲の治療や奥歯の処置で使用される麻酔です。神経の根元に麻酔を打つことで、広範囲の感覚を麻痺させる効果があります。特に下顎の奥歯など浸潤麻酔が効きにくい部位に適用され、親知らずの抜歯などの大掛かりな処置の際に使用されます。この麻酔方法は効果が長時間持続するため、長時間の治療や手術を伴う処置にも適しています。
●まとめ●
歯科治療で使用される局所麻酔には、表面麻酔・浸潤麻酔・伝達麻酔の3種類があります。それぞれの特徴を理解しておくことで、治療に対する不安を和らげることができるでしょう。もし麻酔に関する疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください。
投稿者: